オーガニックコットンと遺伝子組み換えについて

先日、遺伝子組み換え(GMO)についてお伝えしました通り、綿花もGMOの種ものが出回っています。
世界の75%の綿花がGMOのコットンになっています。
オーガニックコットンの種も同じ様な状況です。

オーガニカリーが使用しているオーガニックコットンはBioReプロジェクトのものを主に使用しており、
日本オーガニックコットン流通機構(NOC)がオーガニックコットンであるという認証を行っています。
BioReプロジェクトもNOCも遺伝子組み換えの種の使用禁止しています。

しかし、インドでは既に90%がGMOの種が席巻しています。
インドは、世界のオーガニックコットン生産量の70%を占める超大国です。
そのインドで、GMOコットンの蔓延で種の汚染が広がるとオーガニックコットンの生産量が減少し、
その減少がそのまま世界の生産量の減少を表すほどの規模になります。

一般的な種の市場の現状は、大手の種のメーカーによって魅力的なパッケージや誘導的な宣伝媒体を駆使してGMOの種の需要を喚起しています。
農民にとって種をどれに決めるかは死活問題です。多様な種類があって、メーカー各社のサービス合戦に引き込まれ、bioReプロジェクトから離れてゆく農業者も年に何人か出ます。

これに対して、bioReプロジェクトでは以下のように対応しているそうです。

・農民にオーガニック農業の意義、重要性を周知徹底させ、目標を共有する。

・コットンの種を蒔く、境界に植える植物、害虫トラップ植物、有機肥料、輪作など総合的に指導、管理して最適条件を求める。

・有機農業の可能性を農民に説いて、理解してもらう。有機農業を続ければ・家畜が増えて(財産が増える)農家の生活基盤が安定する。

・大自然の営みを妨げず、子々孫々への持続可能性がある。

・貧困問題が解決する。

さらには、GMOではない種の開発と供給に協力するなどの対応をしています。

綿花はいろいろな使い道があります。
ふわふわの綿花を摘むと白い綿毛の中に、黒い種が20~30個入っています。

この種は、綿繰り工程で繊維と分離されます。重さを測ると25%が繊維で、75%が種です。
繊維はそのままワタとして、また糸として使われます。

分離された種は次の春に植えて使います。残りの種は、食用の綿実油、その他の油剤に使われ、絞りかす(油粕)は牛の飼料などに使われます。
種の周りの短い繊維(リンター)は再生繊維のキュプラの原料や紙の原料、クッション材などの原料になります。

とても幅広く使われる綿花なので効率的にとGMOが蔓延してしまったのでしょうが、
多く使われる作物だからこそ環境に与える影響は大きいです。

出来るかぎりGMOのものを買わないようにして、在来種が増えて行くことを願います。

コメントは受け付けていません。