出産祝い
ご自宅用
2019.04.09
赤ちゃんの誕生は、人生における特別な出来事のひとつ!生まれた赤ちゃんやパパ&ママが自分にとって近しい人であればあるほど、出産祝いを選び、贈ることは大切な思い出になることでしょう。でも、「何を買ったら喜んでもらえる?」「いったいいつ頃、渡したらいいの?」「1人目のお祝いと2人、3人目のお祝いって違うの?」など悩むことも多い場面。そこで、金額の目安ややってはいけないマナー、知っておきたい知識やオススメの商品などをご紹介いたします。
初めましてオーガニカリーの鈴木です。私たちは代官山と伊勢丹新宿店で10年余り、数多くの出産祝いをお贈る機会に関わらせていただきました。今までの経験を生かして、お客様のご意見、ご質問を元に、リアルで分かりやすい内容にまとめました!
目次
出産祝いの起源は諸説ありますが、日本では昔から、妻の実家がお宮参り用の祝い着(着物)を贈る習わしがありました。その際、親族、知人、友人などを招いて盛大なお祝いが行われていました。ですが、昨今では命名書を飾ってお祝いするお七夜に内輪のみでのお祝いをすることが多くなりました。 現在は赤ちゃんが無事に生まれてきたことや、健やかな成長への願いを込めて贈るお祝いに。また、同時に出産という大仕事を終えたママへの労いの意味もあり、新しい家族を迎える家族へのお祝いでもあります。 最近の出産祝いのプレゼントはお名前入の食器やタオルなどのベビーグッズ、インスタ映えするお洋服、ファーストシューズやバウンサー、 上質なオーガニックコットンのベビー用品などが人気のようです。
『赤ちゃんが生まれたよ!』と嬉しいお知らせが入ったらすぐにでも贈りものをしたくなりますよね。 ですが出産祝いには 〝贈るタイミング〟があります。 具体的には、お七夜(生後7日目の夜に行う命名式)が過ぎたころからお宮参りに訪れる生後1ヶ月までの間がその期間。以前はお七夜に親戚や友人などが集まり、その際に直接お祝いを渡すことが多かったのですが、近年はお七夜の儀式をする家も減り、親と同居しているご家庭も少ないので、 出産祝いを渡すのは配送が主流になっている模様。 また、 最近は産院が家族以外の面会NGのところも多く、仮にOKだったとしても産後すぐのママは体力を消耗しているので、お友達の面会に合わせて身だしなみを整えるのもひと苦労。ママから「来てほしい」と声が掛かったうえで、よほど近しい関係でない限り、 病院にお祝いを持っていくのは避けたほうが無難でしょう。入院自体は5~6日が多いようですが、出産時に帝王切開や母子の健康状態によって入院が長引いたり、退院してすぐのママは赤ちゃんのお世話に手いっぱいの目まぐるしい日々を過ごしています。というわけで、お祝いを渡すのは、ママの状態がちょっと落ち着いた頃(2、3週間後)がベスト。もちろん、この期間が過ぎたあとに贈ってはいけないということではありません。生後半年くらいまでは〝出産祝い〟、それ以降は〝御祝〟として、赤ちゃんやママにおめでとうの気持ちを伝えましょう。
親戚、仲良しの友人、会社の同僚、ご近所のママ友などパパ&ママとの関係性によって、お祝いの額は異なります。 出産祝いのプレゼント相場はおおよそ、下記の通り。予算内で、その人にぴったりのアイテムを見つけるもプレゼントして、喜んでもらえたらお互いハッピーですよね。 プレゼント相場 ■孫、ひ孫 ¥30,000-¥100,000 ■兄弟、親族 ¥10,000-¥30,000 ■親しい友人 ¥8,000-¥15,000 ■ちょっとした知人 近所のママ友 ¥3,000-¥8,000 ■友人グループで ¥8,000-¥20,000 ■上司、会社関係 ¥5,000-¥20,000 上記はあくまで目安であり、相手との関係性によって変動してもOK。ただ、あまり高価すぎるのものは、お返しに気を遣わせてしまうという意味で注意が必要に。身内では現金を贈り、パパとママがいちばん欲しいものを直接買ってもらうということが多いようです。また、パパ&ママにとって子供が1人目でも2人目、3人目でも、どの赤ちゃんも平等に金額の相場は同じです。ただし、2人目以降の赤ちゃんはすでにベビーグッズが揃っていることもあるので、ママに必要なものを確認してからお祝いを準備するといいかもしれません。ひとりで渡すと金額に限りが出てしまうので、最近は、会社の同僚や友達同士、サークルなどのグループで、ちょっと高めのアイテムをプレゼントするケースも増えているようです。上記の金額をお祝い金として渡すこともありますが、お祝い金を渡すのは親族関係が主です。友人や会社関係ならば贈り物の方が、相手に気を使わせないと思いますよ!
出産祝いは生まれてきた赤ちゃんが初めてもらうプレゼント。ママからすると、わが子の誕生を祝福され、何をもらってもうれしいものですが、せっかくなら「本当に役に立った」、あなたからのプレゼントが「1番うれしかった」なんて思って欲しいですよね。 せっかく渡したのに「全く使わなかった」、「何をもらったか忘れた」なんてことになったら悲劇。 では、具体的には何がいい? 出産準備品はたくさんあるので、意外と出費も多いもの。おじいちゃん&おばあちゃんなど親族の場合は、ベビーカーやチャイルドシート、抱っこひも、オートスイングのバウンサー、電動自転車など実用的で高額なものが喜ばれているよう。友人からのプレゼントもやはり実用的なものが◎。そして、〝インスタ映え〟もキーワードに。というわけで、おむつケーキ(バイク)、インスタ映えしそうなお洋服、お名前入りのかわいいベビーグッズ(食器、タオル、ポンチョなど)が最近人気の模様。また、優しい肌触りのオーガニックコットンの肌着、洋服、タオルもこだわり派のママに大人気です。ちなみに、当店では名入れできるバスローブが出産祝いの人気№1。
出産祝いというと、赤ちゃんばかりに気持ちがいきがちですが、出産後のママをねぎらう〝ママグッズ(授乳服、ボディオイル、 家事代行サービスなど)〟も喜ばれますよ。
自分では買えないようなちょっと高価なお洋服が嬉しかったです。特別なときにしか着られなかったけど、今も大切にとってあります。「孫にも着せられたら」と小さな願いもこめて。
友人やママ友からバスローブを合計3つももらったのですが、赤ちゃんをお風呂に入れたあとに、サッとくるめて本当に便利で多くもらっても困りませんでした。以来、私もプレゼントにはバスローブを贈っています。
親戚から全然趣味じゃない洋服をもらいました。とりあえず、写真を撮るために一度だけ着せましたが、そのまま、タンスの肥やしに……。 商品券とかで、自分で選べるものをもらいたかった。
某有名ブランドの写真立てをもらったのですが、12か月分の写真を飾らねばならず、面倒くさがりやの私には豚に真珠でした。お気に入りの1枚だけを飾れる写真立てだったら重宝したかも。
出産祝いは、現金の場合は新札を祝儀袋に入れ、品物の場合はのし紙(水引は赤白の蝶結び)をかけます。表書きはご出産祝い、御出産御祝、御祝、御安産御祝など。以前は4文字で縁起が悪いことから〝御出産祝〟の4文字はNGとされていましたが、最近は気にしない人も多いようです。
基本的には出産祝いに贈ってはいけないものはありません。ただし、ベビーベッドやベビーバス、大型のおもちゃなど一時的にしか使わない、かつ場所を取るアイテムは、相手の事情を確認してから送った方が無難かも。また、新生児用の肌着や洋服はパパ&ママで準備していることも多く、着られる期間も短いため、着るものを贈る場合は80㎝くらいのサイズが重宝しそうです。何を贈ったらいいか、思い浮かばないときは、ママに直接聞いてみるのも手。ほかに気を付けたいこととして、退院直後のママは赤ちゃんの世話が忙しく、できれば来客は避けたいと思っていることも。無理に訪問せずに、贈り物は宅配業者を使い、落ち着いた頃に、赤ちゃんを見に行くという気遣いは意外と感謝されるかも。最後にお祝いメッセージの禁句をご紹介。出産祝いでは、「流れる」、「失う」、「消える」、「落ちる」など子どもの死や不幸を連想させる言葉はNGです。逆に言えばこれさえ気をつけておけば、プレゼントは何を贈ってもOKです。
上記のNGワードを避けて、「すくすく元気に」、「健やかに」、「お幸せに」など小さな赤ちゃんを育てるパパママの緊張や不安、疲れを吹き飛ばすような、温かくハッピーな言葉でメッセージを書いてみて。
〇〇ちゃん、出産お疲れさまでした。 慣れない子育てで大変なこともあるかと思うけど、 いつでも力になるから、困ったときは連絡してね。 落ち着いたら、遊びに行かせてね。
〇〇さん、ご出産おめでとうございます。 心ばかりですが、お祝いの品を お送りさせていただきます。 〇〇ちゃん(赤ちゃん)の健やかな成長と ご家族の幸せを心よりお祈りしています。 また、お仕事ご一緒できる日を楽しみにしています。
赤ちゃん誕生おめでとう‼ ママの体調はどうですか?早く〇〇ちゃんと赤ちゃんに会いたいです。みんなで会う日を楽しみにしているね♪ まずは出産お疲れさまでした。 ゆっくり休みながら、子育て楽しんでね。
〇〇ちゃん、出産おめでとう‼ 母子ともに健康と聞いて安心しました。 遅くなっちゃったけど、出産祝いを贈ります。 子育ては大変な事もあるけれど、喜びも2倍になるからっ‼いつか会える日を楽しみにしています。
2人目の赤ちゃんのお誕生、本当におめでとうございます!家族が増えて、ますますにぎやかになるね。○○くんは、いいお兄ちゃんになりそうだね。来月会えるのを楽しみに待ってます。
相場、贈る時期、マナーなどがわかれば、早速出産祝いのプレゼント選びができますね。ちょっと知らないだけで、恥ずかしい思いをしたり、相手を不快にさせてしまうこともあるので基本は抑えておきましょう。これらさえ抑えておけば、きっと喜んでもらえる出産祝いを贈ることができるはず。