家族や友人などから嬉しい出産報告!
でも、「直接会うのが難しい」「遠方だから直接会ってお祝いを渡せない」などの理由から、出産祝いを郵送で贈ろうと考える人は多いでしょう。
昔から出産祝いは、直接顔を合わせてプレゼントする人が多いので、郵送は失礼にあたるのか心配ですよね。
そこで、出産祝いの郵送はタブーなのか、ママたちのリアルな声をSNSで調査してみました。合わせて、郵送するタイミングや注意点などについて解説します。
出産祝いを郵送するのは失礼?【ママの意見を調査】

結論からお伝えすると、出産祝いの郵送にほとんどの人が賛成しています。
SNSで調査した、賛成派と反対派の意見をチェックしていきましょう。
【賛成派】出産祝いの郵送は嬉しい
SNSを調査した結果、出産祝いを郵送で贈られてきても、迷惑と感じるママはほとんどいませんでした。
「里帰り出産で会えない」や「産後でボロボロの姿を見られたくない」など、ママによって理由はさまざまです。
昔は出産祝いを直接手渡しするケースが多かったのですが、現在は郵送の方が助かる家庭が多いようです。
【反対派】出産祝いの郵送は嬉しくない
出産祝いの郵送に反対という意見はありませんでしたが、代わりに「せっかくなら直接会いたい」という意見を見つけました。
また、出産祝いをした側(プレゼントした側)が、郵送したことでモヤッとした気持ちになる人がいくつか見られました。
郵送で出産祝いを贈った後、無事に受け取ったのか連絡がないことにモヤモヤする意見がありました。
直接顔を見て出産祝いを渡せない環境の中、郵送という形でプレゼント。一言でも連絡してくれると「ありがたい」と思う人は多いようです。
送り主がモヤッとした気持ちもあるので、郵送で出産祝いを渡すか、よく考える必要がありますね。
出産祝いを郵送するとき事前連絡は必要?タイミングはいつ?

一般的に、出産祝いは「赤ちゃんが生まれてから1週間~1ヶ月以内」に贈ります。
多くの場合、生後7日目におこなうお七夜から生後1ヶ月の間ですが、それ以外に出産祝いを贈ったからといってマナー違反ではありません。
出産祝いを郵送する場合は、出産した家庭の都合もあるので、事前に連絡をした方が良いでしょう。
出産祝いを郵送するタイミング
出産祝いを郵送でプレゼントするタイミングは、出産した家庭の事情に合わせるのがおすすめです。
例えば、次のようなタイミングです。
- 産後3週間頃(ママの体が少しずつ日常に戻りつつある時期)
- 里帰りから自宅へ戻った後など
郵送で出産祝いを贈るときも、生後1ヶ月あたりにおこなうお宮参りまでがベストでしょう。
出産祝いを郵送したい!メッセージの例文や書き方は?

出産祝いを郵送で贈るときは、プレゼントだけではなく、一緒にメッセージを添えると喜ばれますよ。
ただし、出産祝いのメッセージの書き方によって失礼にあたるので要注意!
- 忌み言葉を使わない
(衰える、崩れる、枯れる、悲しむ、病気、降る、冷めるなど)
- 言葉遊びをしない
(冗談や語呂遊びなど)
- 出産祝いにタブーな言葉を使わない
(頑張れ、大変、苦労、不安など)
出産祝いのメッセージは、どんなに親しい間柄でも言葉ひとつでネガティブに捉える人がいます。
産後は肉体だけではなく、精神的な疲れもあるので、普段のジョークが通じない可能性があります。
メッセージの書き方には十分気をつけてください。
どういったメッセージがいいのか、悩んだときは例文を参考にしてみてください。
\出産祝いメッセージに悩んだら?/【最新版】実際にあった例文集
出産祝いを郵送するときの宛名は誰?夫婦連名がいいの?

郵送で出産祝いを贈る宛名は、両親宛です。
赤ちゃんに向けて出産祝いを選ぶ人が多く「プレゼント内容と宛名が一致していないのでは?」と疑問に思う人も多いでしょう。
しかし、出産祝いは赤ちゃんではなく出産をした母親宛てなので、基本的に母親の名前を書きます。
出産は母親ですが、赤ちゃんが誕生するまでやこれから育児で大変になる父親の名前も記す夫婦連名でも問題ありません。
例えば、出産祝いを贈るけど父親としか面識がなければ「父親の宛名」。赤ちゃんの名前を報告してくれたなら「母親(父親)+赤ちゃんの名前」で宛名を書くケースが多いです。
里帰り出産中で出産した相手が実家にいる状況で、出産祝いを郵送する場合は「世帯主(郵送先に住んでいる人の名前)様方+出産した母親(父親)様」と記載するとわかりやすいです。
出産祝いを郵送でプレゼントする注意点

出産祝いを郵送で贈るとき、いくつか注意して欲しいポイントがあります。
郵送準備は出産報告を受けてから
出産祝いの郵送の準備は、必ず出産報告を受けてからにしましょう。
昔から出産は命がけといわれ、いつ何が起こるかわかりません。
出産予定日に郵送で出産祝いを贈っても、到着した時期はまだ赤ちゃんが誕生していない可能性もあります。
出産祝いを郵送で贈るときは、無事に出産したと連絡を受けた後です。
出産祝いを郵送する住所を確認しておく
出産祝いを郵送する前に、必ず今過ごしている場所を確認しましょう。
- 自宅
- 里帰り中
基本的にいずれかですが、中には産後ケア施設(産後ホテル)に滞在する家庭もあります。
自宅に郵送しても受け取る相手が居なければ、出産祝いは送り主に戻ってくるので気をつけてくださいね。
郵送でも熨斗サービスがあるか
郵送で出産祝いを贈るときは、熨斗(のし)のサービスがあるか確認しましょう。
熨斗を使う理由は諸説ありますが、「相手を大切に思う気持ちを込めて」「丁寧な印象を与える」などの意味があります。
そのため、郵送で出産祝いを贈るときも、熨斗掛けをしてもらうことを忘れないようにしましょう。
熨斗には種類や書き方があるので、出産祝いに贈るときは、下記を参考にしてください。
水引 | 紅白のちょうちょ結び、花結び |
熨斗をかける場所 | 内のし |
表書き(上段) | 御出産、祝ご出産、祝御誕生、御祝 など |
表書き(下段) ※名入れ | 出産したママ宛、ママパパ連名 |
出産祝いの郵送状態を確認する
ネットショップや実店舗から出産祝いを郵送する場合は、どのような状態で贈るのか確認しましょう。
弊社では、配送中にギフトボックスなどに傷やへこみが生じないように、出産祝いを緩衝材などで梱包した後、ダンボール箱に入れて発送しています。
また、注文者と受取人の住所が同じ場合、出産祝いを直接手渡しすることを考えて、ギフト袋を一緒に梱包しています。
明細書が同梱されていないか確認する
出産祝いを郵送で贈るときに気をつけたいのが、明細書など金額がわかる書類が同梱されていないか確認することです。
弊社は、注文社とお届け先の住所が違う場合、明細書などをダンボールの中に入れずに郵送しています。
大きなダンボールで郵送しない
出産祝いを郵送する場合、大きなダンボールで発送しない方がいいでしょう。
プレゼントを受け取った立場で考えるとわかりますが、産後は体がしっかり回復していないので、大きな段ボールを片付けるのが一苦労です。
できるだけ小さめの箱を用意して、相手が困らないサイズの出産祝いを郵送してくださいね。
出産祝いを郵送するなら育児グッズがおすすめ!

出産祝いを郵送するなら、育児グッズをおすすめします。
- 食品は好みが分かれる
- 賞味期限を気にしなくて良い
- 消耗品は喜ばれやすい
育児グッズをおすすめする最大の理由は、時間を気にせずいつでも開封や使用できることです。
食品は好みによって迷惑に感じる家庭もあり、せっかく受け取ったけど自分たちで食べない可能性があります。
出産祝いを選ぶなら、必ず使う(使ってもらえる)ものなら、お互い嫌な気持ちにならずに済むでしょう。
おすすめ商品

オーガニックコットン100%の生地を使い、日本で製造したベビーバスローブは、生後1ヶ月から3歳頃まで使えます。
肌触りや速乾性、使いやすさなどの評判が高く、入浴後にサッと着させられるので子供が湯冷めする心配がありません。
女の子と男の子どちらでも着用できる無地タイプは、発売以来、不動の人気を誇ります。
まとめ

出産祝いを郵送でプレゼントしても、嫌だと思うママは少なく、むしろ「嬉しい!」と思う人が多いことがわかりました。
産後は慣れない育児で疲労でクタクタという状況が続くので、直接会うのは産後しばらく経ってからと望むママが多いみたいですね。
出産祝いを郵送で贈るときは、熨斗の掛け方や梱包方法などに注意が必要です。
ネットショップなどで贈るときは、受け取る側に失礼がないように気をつけましょう。
代官山オーガニックコットン専門店 Organically
☆出産祝いのご購入はこちら☆
◯お問い合わせはこちら◯

〒150-0061 東京都目黒区中目黒 1-3-5 1F
TEL 03 5725 9837 / FAX 03 5725 9974
<営業時間>平日 13:00-17:00
土、日、祝日 12:00-17:00
<定休日>火曜日